計算の理論II

担当教官: 大月 美佳

講義時間: 月曜4時限 (14:20〜15:50)

講義室:AV講義室

対象学生:知能情報システム学科3年

後期選択2単位

 

目次

[はじめに]
[評価方法]
[教科書・参考書]
[スケジュール]
[連絡先]

 

はじめに

2001年の前期Iではオートマトンについて学習を行った。これを踏まえて、後期IIでは文脈自由文法からTuring機械、計算量の考え方について学習を行う。余裕があれば、帰納的計算可能の理論にも触れたい。

[上へ戻る]

 

本講義の評価方法

出席(2/3以上出席すること、遅刻は20分まで)

出席チェック兼用のミニテストを毎回実施する。

出席点+レポート(中×1)+定期試験

[上へ戻る]

 

2001年度 教科書・参考書

教科書(後期):指定しない

プリントを配布する。

参考書:

  1. 有川 節夫・宮野 悟 「オートマトンと計算可能性」情報処理シリーズ9 (倍風館) ( amazon.co.jp)
  2. J. ホップクロフト、J. ウルマン 「 オートマトン言語理論計算論I」(サイエンス社) \2816 ( amazon.co.jp)
  3. M. Sipser 「 計算理論の基礎」(共立出版) \7500 ( amazon.co.jp)
  4. J. ホップクロフト、J. ウルマン 「 言語理論とオートマトン」(サイエンス社) (amazon.co.jp)
  5. A. サローマ 「 計算論とオートマトン理論」 Information & Computing (28) (サイエンス社) ( amazon.co.jp)
  6. J. ホップクロフト、J. ウルマン 「 オートマトン言語理論計算論II」(サイエンス社) \2816 ( amazon.co.jp)
  7. 富田他 「 オートマトン・言語理論」(森北出版)
  8. Derick Wood: Theory of Computation, Harper & Row Pub., 1987
  9. 渡辺 治「 計算可能性・計算の複雑さ入門」(近代科学社)
  10. 高橋 正子 「 計算論 計算可能性とラムダ計算」(近代科学社)
  11. 笠井 琢美 「 計算量の理論」(近代科学社)
  12. 小林 孝次郎 「 計算の複雑さ」(昭晃堂)
  13. 斎藤 伸自他「離散数学」電気・電子・情報工学基礎講座33(朝倉書店)
  14. D. Mandrioli and C.Chezzi, Theoretical Foundations of Computer Science, (John Wiley & Sons)
  15. M. アービブ、A. クフォーリ、R. モル 「計算機科学入門」(サイエンス社)

[上へ戻る]

 

2001年度 後期スケジュール(予定)

題目にリンクがある場合は講義資料にリンクしてある。IEを使えばオンラインで見ることができる。PDFファイルも可能ならば追加する。

回数
日付
題目
1
10/15
2
10/22
3
10/29
4
11/5
PDA
(PDFファイル) (ミニテスト)
5
11/12

帰納的関数
(PDFファイル) (ミニテスト)

6
11/19
7
11/26
8
12/3
計算可能と万能チューリング機械
(PDFファイル) (ミニテスト)
9
12/10
多テープチューリング機械と計算量
(PDFファイル) (ミニテスト)
10
12/17
領域と時間の圧縮関係
(PDFファイル) (ミニテスト)
休み
12/24
冬季休業
12/25〜1/7
休み(大レポートあり)
休み
1/14
11
1/21
言語のクラス -P, NPなど-
(PDFファイル) (ミニテスト)
12
1/28
NP完全性とPSPACE完全性
(PDFファイル) (ミニテスト)
13
2/4

おわりに -試験について-
(PDFファイル)
大レポート解答
(PDFファイル)

休み
2/11
後期試験
2/18
試験

[上へ戻る]

 

連絡先

部屋:7号館(情報棟) 207号室 (0952-28-8858 内線:8858)

電子メール: mika@is.saga-u.ac.jp

WWW掲示板: 「計算の理論I及びII 質問掲示板

レポート提出アドレス: mika@is.saga-u.ac.jp

[上へ戻る]

 


Copyright 2001 Mika Ohtsuki

 

sitemap